いとりん気まぐれパトロール240414<ヤマザクラ>

 2024年4月14日()晴れ。今年の箕面山のエドヒガンはアッと言う間に過ぎてしまった。でもご安心。これから楽しめるサクラもあるんだよ。エドヒガンの後はヤマザクラ、カスミザクラと咲き、その後はウワミズザクラと続く。まだこれからGWまでは花見が楽しめる。こもれび展望所の下B9地点の近くのヤマザクラがそろそろ咲いているのではないかと思い行ってみた。予想通り満開だった!こもれび展望所からビジターセンターまでの才ケ原林道沿いにはヤマザクラが多いが、まだ赤い葉の状態のものが多いようだ。これから花が咲くようだ。B25地点、通称ババタレ口にはウワミズザクラの大木がある。花芽が出始めたところだが、気の早いヤツは先端が白くほころび始めているものもあった。もう二週間くらい経ったら試験管ブラシのような花が見られるだろう。

 帰路、先日行った天上ケ岳を遠望した。4/20瀧安寺で開催される「箕面山役行者音舞絵巻」の天女たちは順調にオケイコを励んでいるだろうか。成功を祈っている。(これについては3/29のブログをご参照)
S6234 S6237 S6250

     ウワミズザクラ     ウワミズザクラ     ヤマザクラ

S6252 S6257 S6255

    ヤマザクラ      ヤマザクラ      天上ケ岳遠望

S6267

     キブシ 

 オマケ。下は清荒神(宝塚市)の老桜(4月12日)

S0367 

 

 

 

| コメント (0)

いとりん気まぐれパトロール240329<天上ケ岳に天女降臨>

 2024年3月29日()晴れ。今日はお客様のガイド。明け方まで雨だったので天上ケ岳行きが危ぶまれたが役行者の霊力で天上ケ岳に着く頃にはすっかり晴れ上がった。今日は4月20、21の両日に瀧安寺で開催される「箕面山役行者音舞絵巻」の出演者の方々で、舞台に先立ち役行者昇天の聖地・天上ケ岳で役行者に音舞を奉納したい、ということでガイドを依頼された。

 「箕面山役行者音舞絵巻」は瀧安寺に伝わる「瀧安寺秘密縁起絵巻」を元に川村穂鵑(すいけん)氏が脚本創作の世界初演の貴重なもの。

詳しくは下記URLをご確認ください。

https://www.kofusha.jp/posts/51756504/

https://www.kofusha.jp/posts/51784775/

 さて、奉納ということで、天上ケ岳では役行者像の前で皆で般若心経を勤行したあと、音舞奉納となった。奉納者は夏本道子(エストニアの民族楽器・カンネル)、中村香奈子(正倉院複製横笛、高麗笛(こまぶえ))、花の宮裕三子(インド舞踊)の三氏(敬称略)。(名前のブログアップについては許可を得ています。)

三名の音楽と舞踊が始まると周囲の木々からも小鳥たちが合唱して、さながら天上ケ岳に舞い降りた天女たちの音舞を見ているようで鳥肌が立った。言い表せない穏やかな至福の時間。ガイド達だけで独り占めしてはもったいないので皆さんにもご紹介させていただきます。是非皆さん、4月20,21日両日の瀧安寺での本番に足を運んでみてください。

S_0968 S0975 S_0979

     音舞奉納      カンネル       横笛

S0981 S_0976 S956

     舞踊    高麗笛(細)と横笛(太)    天女+1

 帰りにビジターセンターの野草園を見学し、自然解説員のリクエストに応じて即興で音舞を披露した。野草園にはカタクリ、キクザキイチゲ、スハマソウなどが咲き、周囲にはトサミズキ、ヒュウガミズキ、ミツマタなその黄色の花が咲いていた。

S_1017 S_1010 S_0988

 ビジターセンターにて   カタクリ     トサミズキ

S0994

     ヒュウガミズキ

| コメント (0)

いとりん気まぐれパトロール231208<箕面山紅葉情報(おまけ/まだ紅葉)>

 2023年12月8日(土)晴ときどき曇り。 箕面山紅葉情報は前回(5)号で終了しましたが、まだまだ終っていないよ、と頑張っているモミジもあるので「おまけ」でご紹介しましょう。

この時期、例年ならとっくに終わっている西江寺と勝尾寺のモミジが、なんと言うことでしょう、今年は今頃になって赤く綺麗に色づいてきたではありませんか! 

今年の特長は、モミジの場合、紅葉は遅く始まり例年通りに終わったので、紅葉の期間が短かったのですが、イチョウの黄葉は遅く始まり遅く終わったので、期間は例年通りとなりました。

講釈はともかく、まだ間に合います!是非箕面にお出で下さい!!

S6016 S5696_20231211204501 S0151

     西江寺      西江寺       西江寺・昇龍

S6018_20231211204601 6021 6027

     西江寺     西江寺・ご神木     西江寺

S6011tt S5902 S5912

     一の橋      勝尾寺      勝尾寺

S5906 S5898t  S5875

     勝尾寺      勝尾寺      勝尾寺

| コメント (0)

いとりん気まぐれパトロール231203<箕面山紅葉情報(5)>

 2023年12月3日()晴ときどき曇り。 いよいよ箕面山の紅葉も最終章となりました。箕面大滝から一目千本坂あたりも落ち葉が増えて来て、モミジの絨毯となっています。・・でも箕面山は奥が深い!これから見ごろになる秘密のスポットがあるんですよ。そこは滝道左岸のライオン岩から地獄谷を上がった極楽谷! 地獄谷とドライブウエイの交点にありますが、実は大正時代の地図にはちゃんと極楽谷と書いてある場所です。(ドライブウエイ完成後、地図を作った時にミスしたらしい) 箕面公園では一番遅く色づく場所で、カエデの林があり、これが極楽の風景かと、目を見張るような美しい紅葉が楽しめます。まだ緑色の葉もあるので、12月8日頃までは十分楽しめそうです。ライオン岩から階段を20分ほど登れば着きます。ぜひ極楽の雰囲気を体験してください。()

 帰りには瀧安寺・鳳凰閣の畳の間にすわり、観音堂をバックにした紅葉の大樹の景色をお楽しみください。お客様たちは記念写真を撮ったり、寝そべったり、しばしの間ホッコリして帰られていました。(注:今秋の特別拝観は終了しました)

 箕面山紅葉情報は11月7日の箕面山紅葉情報<1>から1カ月間発信いたしましたが、今回で一旦終了とさせていただきます。ご覧くださった皆様、どうもありがとうございました。

S5946 S5933_20231206122401 S5925_20231206122201

     極楽谷      極楽谷      極楽谷

S5922_20231206123701  S5953 S5956

     極楽谷     一目千本      一目千本

S5960 S5965 S5967

     箕面大滝     滝&山茶花     老いてなお

S5974

     鳳凰閣より

| コメント (0)

いとりん気まぐれパトロール231128<箕面山紅葉情報(4)>

 2023年11月28日()晴ときどき時雨。 箕面山の紅葉もそろそろ佳境に入ってきました。今日は宝塚市からのお客様と楽しくおしゃべりしながらのガイド&パトロールでした。

 瀧安寺では幼稚園児たちがおそろいの体操服でモミジの落ち葉拾い。そこへサアーッと風が吹いてきて、赤や黄色のモミジがヒラヒラと舞い、園児たちからワアーッと歓声が上がりました。例年紅葉が遅い滝前のモミジも赤くなってきました。また一目千本坂は落ち葉坂になってきました。

 瀧安寺ではふだんは入れない瑞雲橋の向こうの客殿と鳳凰閣の特別拝観が行われています。役行者一千年御遠忌に来られた聖護院門跡宮様のための玉座や皇室専属の御門画史が描いた襖絵が拝観できる他に国登録有形文化財の鳳凰閣も拝観できます。中からの紅葉の風景は一幅の絵のように綺麗です。(写真参照)

 今度の週末が「紅葉狩り納め」になりそうです。まだ箕面に来ていない方はいそいでお出掛けくださいネ~~。

S5675 S5688 S5696

     西江寺   西江寺ハウチワカエデ    西江寺狛犬

S5845_20231129145601 S5806 S5816

     音羽山荘前      瀧安寺       妙音天

S5830_20231129145701 S5837 S5788

     鳳凰閣       鳳凰閣より      琴の家

S5738 S5757 S5749

     箕面大滝     一目千本坂       一目千本坂上

 

| コメント (0)

«いとりん気まぐれパトロール231122<箕面山紅葉情報(3)>